年収300万円の人が年収1000万円になったら500万円貯金できるのか?

  勤め人の皆さん、今自分がどのくらいの税金や社会保険料を納めているか把握していますか?恥ずかしながら、僕は把握してないです。そんな僕が、ちょっと引っかかったツイートがこちら

 

 

 ツイートした方は、一般大衆が高額所得者の実態を理解していない、という意図で発言されているとお見受けしましたが、実際のところどうなのでしょう?興味があったので試算してみました。

 

 

 

 このときは、結構乱暴に試算したので改めて試算してみます。

 

 前提条件をこんな風においてみました。

 

 ・試算するもの                    :年収300万円/年収1000万円の手取り

 ・控除                               :給与所得控除、社会保険料控除(介護保険料除く)

 ・住民税のシミュレーション      :千代田区

 

 今回、控除は高額所得者に有利な試算にするため、控除額が最低限になるように前提をおいています。以前の僕の試算に対してこんな意見が出ました。

 

 

 

 一般論的には、「控除は高額所得者に有利」、「手当は低所得者に有利」なので、上記の意見は恐らく何か勘違いされているのではないかと思います。ちょっと寄り道になりますが、具体的に見ていきましょう。

 

 

5万円控除

5万円手当

所得:190万円

所得税:-2,500円

所得税:+2,500円

所得:4006万円

所得税:-22,500円

所得税:+22,500円

 

 上表の通り、同じ控除額であれば、高額所得者の方がより納税額が下がり、同じ手当を受け取る場合は、高額所得者の方がより納税額が上がるわけです。

 

 閑話休題。それでは、先ず年収(収入)から控除を考慮して所得を算出してみます。

 

 

年収:300万円

年収:1000万円

基礎控除

480,000円

480,000円

給与所得控除

980,000円

1,950,000円

健康保険料

12,831円

153,972円

40,960円

491,520円

厚生年金保険料

23,790円

285,480円

59,475円

713,700円

雇用保険

750円

9,000円

2,500円

30,000円

控除額合計

1,497,371円

1,908,452円

2,532,935円

3,665,220円

所得

1,502,629円

1,091,548円

7,467,065円

6,334,780円

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1199.htm

https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/1410.htm

https://funjob.jp/keisan/gekkyu/

 ※20/09/09 社会保険料が月額になっていました(@dai1988dさんご指摘ありがとうございました)

 

 では、所得額が出たところで所得税を計算してみましょう。所得税計算は下記を参照しています。

 

https://www.tokyozeirishikai.or.jp/general/zei/shotoku/

 

 

年収:300万円

(所得:1,502,629円)

(所得:1,091,548円)

年収:1000万円

(所得:7,467,065円)

(所得:6,334,780円)

所得税

75,131円

54,577円

1,081,424円

839,456円

 

 ここでは、復興特別所得税は無視しています。

 

 最後に住民税を計算してみましょう。こちらでシミュレーションしてみました。

 

https://zeisim.e-civion.net/tax-project/ChiyodaMenuAction

 

 

年収:300万円

(所得:1,502,629円)

(所得:1,091,548円)

年収:1000万円

(所得:7,467,065円)

(所得:6,334,780円)

特別区民税+都民税

161,500円

749,500円

 

 それでは、収入から社会保険料所得税、住民税(特別区民税+都民税)を引いて手取りを計算しましょう。

 

 

年収:300万円

年収:1000万円

手取り

2,725,998円

2,335,471円

8,066,141円

7,175,824円

 

 というわけで、年収300万円の人が生活を変えずに年収1000万円になった場合、手取りの差額である、8,066,141円―2,725,998円=5,340,143円7,175,824円―2,335,471円=4,840,353円を貯金に回すことができるわけです。あれ?500万円以上貯金できちゃうね。残念ながら、500万円は貯金できなさそうですね。前回の試算では基礎控除や給与所得控除を考慮していなかったため、そこら辺で差異が出ているものと思われ。

 

 

新型コロナ:新規陽性判明者数と駅の利用状況の微妙な関係(東京都)

 

 今回は、東京都における新型コロナ感染者数の増減と、国土交通省が発表している「駅の利用状況」の関係について、僕の仮説を紹介します。

 

 新型コロナは2020年8月26日現在、まだ収束の兆しが見えていません。さて、今現在続いている“第二波”ですが、当初は「夜の街ガー」などと言われたり、演劇クラスターがセンセーショナルに報じられたりと、何か「特定の職種に責任をかぶせて安心したい心理」が働いているのではないか?と心配していたのですが、結局のところ家庭内や職場での感染が見られる状態になっております。

 

 さて、僕は7月の中頃から、国土交通省が公表している「駅の利用状況」に注目していました。

 www.mlit.go.jp

 

 というのも、感染症はマクロに見ると人との接触機会が増加するほど感染拡大の可能性は大きくなるわけでして、とすればこと東京都に関して言えば、やはり通勤に伴う接触機会の増加(或いはリモートワークなどによる接触機会の減少)は、新規陽性判明者数の増減と相関があるのではと予想したわけです。では、先ず駅の利用状況を見てみましょう。

 

f:id:decdeco:20200827081924p:plain

https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000062.htmlより引用

 

 今回は、東京都の動向に着目しているので、首都圏について見てみましょう。7都府県に対する緊急事態宣言(4月7日)の数日前から利用率が急激に低下し、ゴールデンウィークにそれが底を打ちます。緩やかな上昇に転じた利用率は、5月末から6月初めにかけて急上昇し、60%を超えます。そこから、さらに利用率は上昇していき、70%を超えてからしばらく横ばいになり、7月25日前後に減少に転じます。ここで僕が着目したポイントは次の通り。

 

4月5日あたり                   :駅の利用率が対呼びかけ前で70%を下回る

5月末~6月初めにかけて    :駅の利用率が対呼びかけ前で60%を超える

7月25日あたり                 :駅の利用率が対呼びかけ前で70%を下回る

 

 次に、上記の3点を念頭に置きながら、年代別新規陽性判明者割合の推移(男性:7日移動平均:90代を除く)を見てみましょう。

 

f:id:decdeco:20200827082024p:plain

 

 このグラフによれば、「第一波」のピークは概ね4月15日あたりで、「第二波」のピークはこのまま減少傾向が続くと仮定すれば8月5日あたりです。これは、前述の「対呼びかけ前の主要駅利用率」が70%を切った、4月5日、7月25日から、それぞれ10日くらいです。また、「第二波」の増加傾向が明らかになってきたのは6月15日あたりだと考えられますが、これも「対呼びかけ前の主要駅利用率」が急増した月またぎから10日強と言ってよいでしょう。

 

 というわけで、今回のメッセージ。

 

やっぱり、できるならリモートワークを続けることが感染拡大防止には効果的なのでは?

 

 ちなみに、今の減少傾向を支える要因の1つはお盆休みかもしれないね。

歌詞を書いてみた

Continue? >

 

世紀末越えてみんなハッピー
てなことはなく、ヘイゾーの陰謀
気がつきゃ溢れるモヒカン野郎
村人むち打ち傍若無人


カネさえあれば誰でも拳王
機会の平等バンザイ自由主義
詐欺師だって儲かりゃ聖帝
清貧ドコウよさようなら


世紀末は終わらない
救世主は現れない
モブ村人に未来はこない
それでも生きたきゃカイオウに唾をはけ


モヒカン野郎もモブ野郎
虎の威を借りバギーで爆走
そんなに才能無いけれど

忖度されるハート様


カネさえあればアホでも賢人
クズでも無謬 完全無欠
人が死んでも稼げりゃ正義
勝てばマヂ神 負ければ底辺


世紀末は終わらない
救世主は現れない
モブ村人はバカばかり?
それを変えたきゃカイオウに唾をはけ


101ちゃんだってスイミーだって
一人じゃないからcollaborate
でもモブ村人達コンビニ行けば
モヒカンになってhere we go!


世紀末は終わらない
救世主は現れない
モブ野郎のバトルロワイヤル
勝ち残りたければカイオウにひざまずけ

 

ホリエモンに学ぶ「目的と手段の捻転」

新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大を受け2020年4月7日に非常事態宣言が発令が発令されました。今日(2020年4月11日)現在、不安を抱えて過ごしている方も多いかと思います。

 そんな中、実業家の堀江氏はツイッターで新型コロナウィルス対策の一環として行われている外出自粛について持論を展開し、異なる意見を持つ人との舌戦を繰り広げていました。どうやら、このツイートが引き金のようですね。

 

 

 

 なぜ急にゴルフの話?と思ったらどうやら4月24日に堀江氏主催のゴルフコンペが予定されてるようです。

 

twitter.com

 

 基本的に僕は少なくともSNS上では口が悪い堀江氏が苦手なのですが、この騒動はちょっと考えるところがありました。いままでの外出自粛や今回の緊急事態宣言は何を目的にしているのでしょうか?

 

 天然痘という病気がありましたね。1980年にWHOが世界根絶宣言をしました。でも、こういったウィルスというのは希で、例えばインフルエンザなんて毎年流行しますよね。つまり、行政は少なくとも新型コロナウィルスの根絶を目指しているわけではないと言うことでしょう。では、なにを目指しているのか。それはメディアなどでも報じられているわけですが「医療崩壊」を防ぐことを目指しているわけです。言い換えると、「日本の医療体制が平時に提供できる医療レベルの維持」が目的ということになります。ここら辺についてはテレビでも紹介されていた茅野市のホームページにある「新型コロナウィルスの感染をのりこえるための説明書・続(2)」の⑫以降に詳しく解説されています。

 

https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/12621.pdf

 

 で、「日本の医療体制が平時に提供できる医療レベルの維持」という目的を満足するための施策の1つとしてあげられているのが「最低7割、極力8割程度の接触機会の低減」と言うことになります。

 

厚生労働省「新型コロナウィルス関せ印象対策の基本的対処方針」(2020年4月7日改定)

※p.10 「(3)まん延防止」参照

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000620039.pdf

 

 飛沫感染による感染拡大を防ぐためには、確かにこういった方針が出るのは納得ですね。「じゃあ、人と『接触』しなければ外出してもいいじゃん」と言いたくなりますが、そうもならないんですよねぇ。というもの、接触感染による感染拡大も考慮しないといけないから。接触感染については先ほど紹介した茅野市のホームページの「新型コロナウィルスの感染をのりこえるための説明書・続(1)」の⑥以降に詳しく解説されています。

 

https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/12620.pdf

 

 というわけで、人と接触しない場合でもみんなが触る可能性があるものを触ったら、顔を触らないとか、手を洗ってから食事をするということを徹底しないと自分が感染するリスクがありますし、逆にみんなが触る可能性のあるものを自分が触るなら、絶対手に自分のウィルスが付かないように行動する(咳エチケット)とか、触った後に触ったものを消毒するという配慮をしないと、他人を感染させてしまう可能性があるわけです。うわぁ大変! なので、感染拡大防止の究極の手段はやはり「外出しない」ということになるんだろうね。

 

 で、堀江氏の話に戻るわけです。想像なんですけどね、堀江氏は「『日本の医療体制が平時に提供できる医療レベルの維持』という目的を達成するためにどうすべきかを考えて行動できるのであれば、ゴルフをやること自体は何ら問題ない」と考えているんじゃないかな。なんかね、僕は世の中が「外出しない」という手段を目的化してるみたいに感じちゃうんですよ。まぁ、確かに目的を達するためには一番楽で確実な手段だからそうなっちゃうのも頷けるんですけどね。

 でも、気をつけなくちゃいけないのが、「生活を営むための外出はよい」と言われているところでして。必要な外出だって、これまで書いてきた「飛沫感染による感染拡大防止」「接触感染による感染拡大防止」への配慮が必要になるわけです。ウィルスにとっては、オフィスだってゴルフ場だって変わりはしないし、ショッピングカートだってゴルフカートだって変わりはしないんですから。なので、今回の感染拡大防止以外にも言えると思うんだけど、いくら強力な「手段」があるからって、思考が止まってしまったら本末転倒になりかねないんじゃないかな。

 

 というわけで、堀江氏のツイートから「目的と手段の捻転」について考えてみました。

管理職、上から見るか、下から見るか

 関わるプロジェクトはいつも大炎上。そんな人の中にも順調に出世する人がいます。なんでだろう?

 

 1つの事例を紹介しましょう。その人が係わるプロジェクトはことごとく炎上し、納期を守れたことはただの一度もありません。それもそのはず、その人は我流のプロジェクト管理しかせず、リスクも全く管理されず、ぎりぎりまで嘘の報告で上の目をごまかし、プロジェクト終了後に振り返りをしても自身の責任には言及せず、そもそもプロジェクトマネージャとしてやっていることは叱責のみというありさま。プロジェクトメンバーからすると、とても「できる人」とは言いがたい人物です。でも、そんな人がプロジェクトマネージャから外されることもなく、そればかりか職位も順調に上がっているわけです。不可解ですね。

 実は、視点を変えればさほど不可解ではないんです。多分ね、上から見たら、「びしびしメンバーをしごいて、とにかく長時間働かせることができるマネージャ(≒人を使うのが上手いマネージャ)」っていう風に見えてるんじゃないかな。だって、彼がマネージメントしているプロジェクトでは、炎上するとメンバーに責任を押しつけて残業・休日出勤で取り返せっていつも発破かけられるから。これ、メンバーから見たらとんでもなく迷惑な話なんだけどね--;) でも、メンバーは折り目正しい社会人。唯々諾々と仕事をするわけですよ。

 

 つまり、僕が勤める会社の場合、「用兵 ≪ 個々の兵隊さんの奮闘」という価値観だから、そりゃスマートなマネージをする上司は生まれにくいよね、という話でした。まぁ、こういった迷惑な人を生まないためにも、迷惑な人の指示なんて無視して、過重労働を拒否するのがよいのでしょうけどね。なかなかねぇ(´`)=3

リスクは回避すればいいってもんじゃない

これを書いている2020年3月19日現在、「コロナウィルス陽性」が僕にとってじわりと身近な問題になりつつあります。そして2日前、実業家の堀江氏がツイッターに次のような投稿をしました。

 

 

 

 相変わらず口が悪いなぁと思うのですが、プロジェクトマネージメントの観点で、この「ゼロリスク症候群」なる造語(?)が示唆に富んでいるので、今回はリスクについてお話しします。

 

 「リスク」とは何でしょう?

 

名詞

1可算名詞 [抽象的には 不可算名詞]

a(危険・不利などを受けるかもしれない)危険,恐れ 〔of〕《★【類語】 ⇒danger》.

a fire risk 火災を起こすかもしれない危険物.

b〔+that〕〈…という〉危険,恐れ.

There was a risk that he would lose the election. 彼には選挙に敗北する危険があった.

2可算名詞 [通例修飾語を伴って] 【保険】 被保険者[物].

a good [bad] risk (保険会社からみて)危険の少ない[多い]被保険者; 《比喩》 頼りになる[ならない]人.

研究社 新英和中辞典より

 

 

 辞書的にはこんな意味です。ポイントは「かもしれない」ってとこ。必ず起こるなら、それは「リスク」ではなく、「現実の危機」です。例えば、東京タワーのてっぺんから飛び降り自殺する人にとって「リスク」は限りなくゼロです。「死」以外の結末はまずありえないからね。

 そんなリスクですが、プロジェクトマネージメントでは4つの対策方があると言われています。では、例を使って説明しましょう。

 

 あなたは、ある用事のために山の向こうの町に行こうとしています。でも、山には熊が出ると言われています。この状況で「山で熊に出会う」というリスクに対しどのような対応をとればよいでしょうか?

 

回避

「山を迂回して町へ行く」というのが「回避」と言うことになります。もちろん、その際に起こりうる別のリスクは想定し対応を考えておく必要があります。

 

低減

「熊よけ鈴をつけて、山を通る」というのが「低減」と言うことになります。熊に会う確率を下げるというわけです。

 

移転

「誰かに代わりに町に行って用事を済ませてもらう」というのが「移転」です。誰かにリスクを押しつけちゃうという考え方です。実際のプロジェクトでは専門性の高いタスクを専門的なパートナーに委託したり、自分のヒエラルキーでは扱いきれないリスクを上に委ねたりするパターンですね。

 

許容

「熊に会っても仕方ないので自分で山を通っていく」というのが「許容」です。リスクが現実のものとなったときの影響度が軽微な場合はコストをかけて対処するよりも許容してしまった方がよいこともあります。。

 

 さて、ここで言いたいのは堀江氏が暗に言っているように、「回避ばかりがリスク対策ではない」と言うことです。では、これらの対策をどのように選んでいけばよいのでしょうか?そのためのキーワードは「頻度」と「影響」です。「頻度」とはそのリスクが現実のものとなる可能性の高低です。「影響」はプロジェクトに与える影響の高低と言うことになります。例えば、「ヒグマがいることがわかっていて、目撃情報が多数寄せられている」(高影響・高頻度)の場合は回避するにしかず、です。一方、「小熊しかいないことがわかっていてる場合」(低影響)の場合は、許容してしまってもかまいませんよね。

 

 で、このリスク管理が苦手なマネージャさんが僕の身近には意外と多いんです。「リスクは回避するものだ」と思い込んでいる人がね。そういう人を見ていると、リスクを回避するために別のリスクが結果的に仕込まれたりとか、回避に膨大なコストをかけたりとか、そんな感じなのでハラハラします。あと、リスク回避傾向が強い方は決断に時間がかかる(必然的に結論が導き出せるだけの材料を集めようとする)とか新しいチャレンジを潰して、業務効率がなかなか改善しないとか、ネガティブな影響が出てきがちなんですよね。「失敗無くして栄光無し」だと思うんだけどなぁ。

 

 さて件の「ホリエモン祭り」、考え得る影響度合いの大きいリスクは、

 

「『イベントが感染クラスタを形成する』且つ『イベントが感染クラスタを形成したことが明らかになる』」

 

じゃないかな。では、その「頻度」を評価してみましょう。「イベントが感染クラスタを形成する」ためには①感染者がイベントに参加し、②その感染者と他の感染者が「濃厚接触」をする必要があります。堀江氏のイベントは高齢者層よりも若年層が参加すると考えられるので、無症状の感染者がイベントに参加する可能性は比較的高いのではないかと考えました。ただし、堀江氏が「小規模イベント」と称しているので「濃厚接触」の可能性は低いのかもしれません。次に、「イベントが感染クラスタを形成したことが明らかになる」というリスクを評価してみます。明らかになるためにはイベント参加者が検査を受ける状態になる必要があります。検査を受けるためには①重症化するか、②他の検査を受けた感染者と濃厚接触する可能性がある場所にいたことを第三者が特定できるのいずれかの状況が必要だと考えられます。前述の通り、このイベントは若い方が多いと考えられるので、重症化の可能性は低いでしょう。次に上記②の状況ですが、こちらも検査を受けた方(≒重症化した方+重症化した方と同じ施設にいたことがわかる方⇒恐らく多くは年配者)とイベント参加者の行動パターンが違うため、頻度としては低いものになると考えられます。

 以上をまとめますと、

 

 『イベントが感染クラスタを形成する』・・・低~中頻度

 『イベントが感染クラスタを形成したことが明らかになる』・・・極めて低い頻度

 

と言えますので、堀江氏がイベント実施をためらわないのもわからないでもないです。が、以上の考察はあくまでイベント主催者側にとっての影響を起点にしたものですので悪しからず。

 

 コロナの問題はさておき、僕らは少なくとも「リスクを回避さえすれば絶対安全」って思うこと自体が「危険」であるってことを理解しておく必要があるというお話でした。

 

誠意なんて示さなくていいんじゃない?

クレーマー気質の人が怒りだして「誠意を見せろ!」なんて言うの、なんかありそうな光景ですよね。これは、会社でもある話でして。

 僕が始めて任されたプロジェクトで日程を遅延させてしまったとき、プロジェクトオーナーにリカバリー策を説明したところ、「もっと誠意を見せろ!」って言われたものです。どうも、プロジェクトメンバーに余り圧がかからないような策だったので、もっと圧をかけろって言うことだったようです。

 で、最近も似たようなことがありまして。メンバーとして参加していたプロジェクトが大炎上して、3ヶ月後の出図に間に合いそうもないという状態で年末を迎えていました。その当時、どのメンバーも深夜残業や休日出勤でなんとか鎮火させようとしてふらふらになっていました。で、当然のように年末年始どうするかという話になったのですが、プロジェクトオーナーの「誠意を見せろ!」の一言で、年始は休まず仕事と言うことになりました。

 さて、「誠意」ってなんなのでしょうね。辞書的には、こんな感じなんだそうで。

 

うそいつわりのない心。私利・私欲のない心。まごころ。 「 -を尽くす」 「 -ある態度

三省堂 大辞林 第三版より

 

 つまり、件のプロジェクトオーナーにしてみると、正月を返上して仕事をすることが「うそいつわりのない心」、「私利・私欲のない心」をプロジェクトオーナーに示すことである、ということだったんですね。でもね、正月を前にして長期間にわたって深夜残業や休日出勤で無能なプロジェクトマネージャに成り代わり鎮火を試みていたメンバーの行動はそれ自体が「誠意を見せていた」ってことになるんじゃないのかなぁ… 正月はメンバーを休ませて、その代わりプロジェクトマネージャやユニットリーダーがWBS(このプロジェクトでは作られていなかった)やリスク管理表(同じく作られてなかった)や課題を見直して、プロジェクトの問題を解決するための方針を決める期間にしたほうがよいんじゃないのかなぁ… などと思ってしまいました。

 そもそもね、誠意なんて別に示さなくったっていいんですよ。火消しさえできれば。そして、プロジェクトが目論見通り完了すればね。だってさ、誠意を見せてもプロジェクトが失敗したら意味ないでしょ。

さて、このプロジェクトどうなったかと言いますと、一向に日程遅延は改善せず、年明けに体調不良が続出するなどして、出図を3ヶ月遅らせざるを得なくなりましたとさ。