僕は「自己責任」という言葉が嫌いだ

 なにやら結論じみたタイトルになっていますね。まぁ、そういうことです。これ、個人の感想なので間違ってるとか、正しいとかはないです。

 

 「個人の努力次第で、最悪の結末を避けることもできるし、最良の結果を得ることもできる」と、信じている方が一定数いますね。部分を切り取って印象を操作するようで恐縮ですが、例えば「自殺は自己責任」と言った人や、「日本終わっている」って言った人を「終わっているのはお前だから」と言った人とか、或いはそのファンの方々とか。確かに、「天は自ら助けるものを助く」といいますし、「できることがある」のに何もしないで不平だけ述べているというのは確かに不健全ですね。でもね、その「できることがある」ってのが問題でして。傍から見て「できることがある」のに当事者には「もうやり尽くした」という風に見える状況ってやっぱりあると思うんですよね。

 一つはメンタルの疾患。これは、僕も経験してるから実感があるんだけど、もう建設的な選択肢ってのが見えなくなっちゃう。絶望ですよ。死ぬしかないみたいな。そこまで行かなくても、確実に視野狭窄は起こります。あともう一つは思い込み。これも選択肢を無意識に狭めます。例えば、今の現役世代の身近なロールモデルは親であることが多いと思いますが、親世代は戦後爆発的に増えた給与所得者として生計を立てて、定年まで勤め上げたわけです。すると、その子の世代に「生計を立てるには給与所得者になるしかない」とか「会社を首になったらもうやり直せない」とか「自分で商売をして暮らすなんて無理だ」といった思い込みが植え付けられるわけです。そうなると、ひどい会社に入ってしまったときに転職できないとか、端から自分で商売をするという選択肢が出てこないというわけです。そんなの、そう思い込まされているやつが馬鹿だという意見もあるでしょうか、こういう思い込みが強化されると得する人たちもいますからね。だって、会社に無条件で隷属してくれるでしょ。こういう人って。

 

 でね、僕が言いたいのはその人が馬鹿とかなんとかとか関係なく、それこそ普段自己責任論をしたり顔で説いている諸兄も「合理的な選択肢を思いつけない状態になる」ということがあり得るということなんです。それはなんでそうなるかというと、そこにはそれこそ天地開闢からの長い長いストーリーがあるわけです。人は社会とは分離された存在ではなく、社会の一部なわけで、その社会を形成する気の遠くなるような数の人(今生きている人だけでなく、過去に生きた人も含めて)が相互に作用するわけですよ。それはもうカオス的な挙動であって、一個人の行動が何か狙った結末を得るなどと言うことは叶うわけもないのです。「今日の北京で1匹の蝶が空気をかき混ぜれば、翌月のニューヨークの嵐が一変する」っていうアレですよ。そんなカオス的な挙動の果てに生み出され得るものの1つが「合理的な選択肢を思いつけない状態」というわけです。(蛇足ながら、成功者なる人もこの「カオス的な挙動」の果てに生み出されると思っています ※個人の感想です)

 

 だからね、その人の今のみを切り出して、その人の問題をすべてその人のみに帰結させるってのは、それこそ視野狭窄で乱暴なんじゃないでしょうかね。あっ、あくまで個人の感想ですよ。

弊社の法令違反

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」

これは、1980年代に一世を風靡したツービートの漫才のネタです。建前上、僕ら働く人たちは、会社と対等の立場で労働契約を結んで働いていることになっています。で、労働条件がむちゃにならないように規定されているのが各種労働法規ということになるわけです。でもね、なんか守られていないんですよ、この労働法ってやつが。まさに、「みんなまもってないんだからいいんじゃね」みたいなノリがあるような気が・・・

そこで今回、僕の勤めている会社ではこんな違反があるよ(あったよ)ってのを紹介してみます。

 

残業代未払い

これは1990年代から2000年代のお話。月につけてよい残業代は最大15時間というルールがありました(当時の課長から指示されましたーー;)その当時は、月の残業が実態として100時間を超えるのがざらだったので、85時間以上は毎月残業代を受け取ってなかったと言うことになります。まぁ、あるあるですね。ところで、先般登場したパワハラ系部長。一時期、「定時後の業務は自己啓発だから、残業をつけるな」という指示を出していました。これも、あるあるですね。

 

寿退社強要

これも1990年代の話ですが、1985年に施行された男女雇用機会均等法なぞお構いなしで、「女性は結婚したら退社」というルールがまかり通っていました。社内結婚でこれを無視しようものなら、旦那さんが地方転勤の憂き目に遭うという噂もありましたが、真偽の程はわかりません。あるあるですね。

 

購入強制

これは、僕が勤める会社がある会社から仕事を請け負ったときのお話。請け負った仕事に全く関係ない、委託してきた会社の製品購入を強要されたということがありました。下請法の範疇に入らない取引だったので、法令違反ではありませんが、関西の会社はエグいなと思った次第です。

 

過労死・過労自殺が疑われる案件

今現在(2020年3月13日)、コロナウィルスの話題が世の中を席巻していますが、そんなコロナウィルスよりも身近な話題が、過労死・過労自殺(疑い)です。机を並べて仕事していた仲間が、あるとき心臓疾患で突然死したり、自宅で自死したりと、悲しいことにそんなことが自分に身近な出来事としてありました。会社としては、業務と関係無しということでご遺族と話をされたようですが…

 

裁量労働勤務者に対する具体的出社・退社時間の指示

僕の勤める会社で裁量労働制が導入されたときに、「成果さえ出せば、1日1分でも会社にいれば8時間働いたことになるんだ!すげー!」と思ったものですが、結局「裁量労働職場も、定時までに出社して、定時までは会社で仕事しろ」というルールになりました。はい、裁量労働制の要件を満足しておりません。遺憾です。みなし労働時間分は絶対働かせるぞ、という会社の意気込みが伝わって参ります。あるあるですね。

 

裁量労働勤務者の恒常的超過勤務

で、その裁量労働。紆余曲折があり、「恒常的に長時間の超過勤務が見込まれる場合、恒常的な超過勤務が続く期間は一時的に裁量労働制職場から外す」という社内ルールができました。が、部長さんはその社内ルールをガン無視。おかげで、残業代は支払われず。でも、深夜や休日の割増賃金は支払われているのでまぁよしです。

 

こう見ると、僕が勤めている会社は超絶ホワイトですね。言うほど法令違反してないし。なんかスミマセン。皆さんの会社はどんな違反をしていますか?そんな情報がコメントで集まると面白いかもしれませんね。

ホントに世の中そんなもんなんだろうか?

ちょっと前の話だけど、

僕の部長だった人は体育会系というかパワハラ系の人でした。よく理由もなく、部下をどついたり、頭を小突いたりする人でした。あるときも、僕の上司がその部長に不意に頭をはたかれてました。その後で、僕は憤慨して上司に

 

「部長、ひどくないっすか!」

 

っていったら、その上司は

 

「俺は気にしてないよ」

 

と一言。いやいや、このご時世ダメでしょ。こうなると僕も引き下がれません。

 

「えーっ!課長、絶対嫌そうな顔してましたよ!」

 

「俺は別に平気だってば」

 

「普通平気じゃないですよ。だって、部長はそんな風に頭はたかれたらきっと怒りますよ」

 

「そりゃそうだけど…」

 

「部長は自分がやられたら怒るようなことを部下にやってもいいんですか?」

 

「世の中そういうもんだよ」

 

いや…、確かに世の中そういうことは多いかもしれないけど、それを許してたら世の中悪くなる一方だよ、課長…

 

役職なんて会社からなくなってしまえばいいのに

 人には「認知バイアス」というものがあるんだそうで。例えば、どうしても人がいっていることより自分の意見の方が正しく感じてしまうとか。そんな認知バイアスの罠にはまっているのは重々承知で思ってしまうんです。

 

「どうしてこんな人が社長をやっているんだろう?」

「どうして、こんな無能なのに部長になれたんだろう?」

などなど

 

 おまえ何様だ!という声が聞こえてきそうですが、率直にそう思っちゃうんですよね。少数の例で一般化するのは一種の「過度な一般化」かもしれませんが、例えば、僕が勤める会社の社長、従業員の前で失言しちゃうんですよね。感覚が、昭和50年代から60年代って言うか。今の時代、それ言ったらダメでしょみたいな。あと、僕の上司なんだけど、「ルールはとにかく守れ」という規律重視型。明らかに不合理なルールについて説明を求めると怒り出す「思考停止マン」です。「なんで、分数をひっくり返してかけると何で割り算になるの?」って聞くと、「それはそういうものなのよ!」と怒り出すお母さんみたいなもんです。

 まぁ、社長の上司もただのニンゲンなので悪い面ばかりにフォーカスするのはかわいそうですが、気にくわないのがそんな彼らが偉ぶっていること。社長が黒塗りの社用車で会社に来ると、総務部の方が出迎えるわけですよ。で、社長は「よっ、ゴクロウサン」みたいな感じな訳で。僕の部長も部下が気にくわない対応をすると「部長に対して失礼だろっ!」と怒るようなタイプ。どいつもこいつも、もう少し謙虚にというか、普通に接してくれるんなら、悪い面にも目をつぶってあげてもよいと思えるのにね。

 想像だけど、エライ人ってのは自分を信長とか秀吉みたいな戦国武将とオーバーラップさせちゃうのかもしれませんね。強いリーダーシップで組織を勝利に導くみたいな。でも、そういうリーダーシップ(=支配型リーダーシップ)って、重い十字架を背負い込むんですよ。知ってましたか?それは、「失敗できない」という十字架です。勝つも負けるも自分の采配ひとつだからね。でも、失敗しない人間なんていません。特に挑戦していればなおのこと。で、彼らはどうするかというと、徹底的に失敗するシチュエーション(≒挑戦)を避けるか、失敗したとしても「失敗してない体」で振る舞うかです。この「失敗してない体」ってのがまた厄介で、どうするかというと「俺の指示は間違ってない。部下がボンクラだからダメだったんだ!」みたいなことを言い出すんだよなぁ。あぁ、腹が立つ!

 だからね、役職を持っている人がエライみたいな共同幻想は止めにしませんかって思うんですよ。だって、与えられた役割を演じているという点においては、社長だって平社員だって変わらないじゃないですか。そりゃ、責任の重さは違うかもしれないけど、それがニンゲンのエラさを測る指標なのかっていう話ですよ。そうじゃないでしょ。ちょっと飛躍するんだけど、僕は、日本企業がこの激変する社会の中で競争力を落としたのは、自分はエラいんだから正しい!という認知バイアスが掛りまくりのエライ人たちが原因じゃないかと思っています。だから、この社会が、役職の高低がニンゲンのエラさではないってことに気がついたときに、日本企業の国際競争力は格段に向上すると思うんですよね。皆さんはどう思いますか?

参議院選挙を機に考える 普通の人が政治を語るということ

第25回参議院通常選挙が公示されて6日が経ちました。各党、候補者とも有権者への訴えに余念がありませんが、如何せん対立候補や政党への罵詈雑言の方が政策提言よりも賑やかで、候補者選びという観点ではどうしたものかと頭を抱える次第です。

 

政治を語るというと、イデオロギーとか民族主義とか場合によっては宗教とか、どう考えても議論が平行線にならざるを得ないテーマに陥ってしまうイメージを抱いてしまいます。でも、個人的には僕らが語るべき政治のテーマってそうじゃない部分もあるんじゃないかって思うんです。

 

皆さんもご存じの通り、私たちが暮らすこの国では「代議制民主主義」という統治体制を採っています。したがって、わたしたち国民は主権を有するものとして、自分に代わり行政を執り行う代表者を選挙で選出します。そうやって選出された代議士が国民からの委任を受ける形で官僚とともに行政を執り行うわけです。その範囲は経済、安全保障、社会保障、教育など多岐にわたっていますし、これらの施策や法律、政令、省令に影響を受ける国民の立場もまた、経営者、サラリーマン、自営業、農林水産業、パート、主婦、子育て中の親、障がい者、学生、などなど、多様なものになっています。当然のことながら立場が変われば、利害が衝突することもあります。

 

例えば、以前某企業の広報責任者が高額所得者の所得税負担を嘆くツイートをしたことがありますが、僕の立場では「高額所得者は社会からそれだけ儲けさせてもらっているのだから、相応のお返しを社会に対して行ってほしい。だって、都心のタワマンを買うくらいの余裕はあるんでしょ?」と考えてしまいますので、ある意味利害が対立するわけです。他にも、以下のような利害対立が考えられますね。

  • 企業・経営者 vs 労働者
  • 大企業 vs 中小企業
  • 企業 vs 消費者
  • 社会保障受益者 vs 社会保障関連保険料納入者
  • 工場 vs 工場周辺地域住民

etc

ここに挙げたのはほんの一部ですが、このような利害関係の調整が、代議制民主主義に期待される機能の一つであるわけです。つまり、議会というものが様々な立場の国民を代表する代議士で構成されていれば、そこでの議論を通じ、マクロに見て国として有益であり且つ様々な立場の人が合意可能な調整がなされると言えます。先の例で挙げた某氏は「高額納税者党」なるものがあれば投票するという旨のツイートをしていましたが、これはまさに自分の立場を代弁する代議士を議会に送り込みたいというお話でしょう。私たちが政治を語るとき、大上段に構えて天下国家を語るのではなく、この某氏のように身近な問題から出発してもいいんじゃないかと思うんです。そうすることで、政治というものが今よりも自分事になるし、皆が身近な関心に基づいて投票行動をとれば、議会が今以上に利害の調整機能を発揮するのではないかという期待も高まります。

仕事を部下に丸投げすることしかできない無能な上司がいる、と言えば共感するサラリーマンも多いのではないでしょうか?得てしてこのような上司は仕事の中身がわかっていませんから、実力よりも口先で生きているような部下を重用するものです。さて、自分を「上司」、代議士を「部下」と考えたときに、僕はこの「無能な上司」になっているのではいないか、と不安になるのです。皆さんはいかがでしょうか?

うつ病患者だった視点からストレスチェックについて考えてみる

皆さんはストレスチェック制度をご存知でしょうか?これは平成27年度12月1日に労働安全衛生法の改正にともない施行された制度で、従業員50名以上の事務所に全従業員に対するストレスチェックを義務付けるものです。平成28年11月末までに1回は実施する必要がありますので、今実施に向けて準備をしている会社も、もう終わったという会社もあるかもしれませんね。

さて制度の内容ですが、厚生労働省が公開している制度導入簡単マニュアルをご覧いただくのがよいかと思います。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150709-1.pdf

僕なりにまとめると制度のポイントはこんな感じ。

  • 好ましくないストレス反応が強く出ている従業員に気付きを与える。
  • 気付いた従業員は自分の意思で面談を受ける。
  • 面談内容を受けて必要に応じて、会社が「就業上の措置」を実施する。

ではこの制度、元うつ病患者の僕の視点から見てみると次のように映ります。

チェックそのものには意味がない。

僕のうつ病の症状は気分の落ち込みと不眠から始まりました。そして自分の不調に気がつき心療内科を受診しました。メンタルに不調を抱えてる人の大多数は自覚症状があるでしょうから、わざわざ「気付きを与える」必要はないと感じます。ただし、身体症状が主訴である仮面うつ病の方に対しては一定の効果が見込めるかもしれません。

「就業上の措置」が鍵

労働安全衛生法の第66条の10の6にあるように、事業者は面接結果から出された医師の意見を勘案し、必要に応じて就業上の措置をとる義務があります。長時間労働など、就業上の問題がメンタルの不調を引き起こしている場合には効果があると考えられます。僕に場合は、恒常的な深夜残業がメンタル疾患の引き金になったと考えられるので、もし今回のような制度があって、且つ就業上の措置をとってもらえていれば、休職するほどまでには悪化しなかったかもしれません。
ただし、この「就業上の措置」にも問題がないわけではありません。

効果的な措置とは?

単に残業時間のみが問題なのであれば措置のとりようはあります。一方で、業務の難度、職制のサポート不足、パワハラ等ではどのような措置を採れば良いのでしょうか。配置転換をすれば良いようにも感じますが、当人のキャリアプランにも配慮する必要もあり、一概に配置転換が最良とも言えません。このように適切な「就業上の措置」を決めることは大変難しい問題と言えましょう。

多くの関門

メンタルの不調を自覚して、可能であれば何らかの対策を打ってもらいたいと感じていても、就業上の措置をとってもらうまでにはいくつもの関門があります。

  • ストレスチェックで高ストレスと判断される。
  • 面接の結果、医師が事業者に対しては就業上の措置が必要であるとの見解を示す。
  • 事業者が医師の意見を勘案し、就業上の措置が必要であると判断する。

さて、実際の現場でこの三つの関門をすべて超えられるケースはどの程度有るのでしょうか。全ては関係する医師と事業者のコンプライアンス意識に委ねられています。


さて、ここまでストレスチェックに対する僕の考えを述べてきました。様々な背景もあるのでしょうが、先ずはこのような制度が始まったこと自体を歓迎します。事業者やこの制度に係わる医師は、この制度の精神を真摯に受け止め、誤った運営をしないようお願いしたいところです。

メニエール病の発作とコーヒーの関係

ネット上では、メニエール病の人にとってコーヒーは避けるべきものなのか、という点について様々な議論がなされているようです。例えばこんな記事。

メニエール病だからといって、コーヒーを制限する必要はありません。飲むことによって気持ちが落ち着くのであれば、よい効果があると思います。ただし一日に何十杯と飲むようなことは避けた方がよいと思います。

http://www.hotweb.or.jp/shirato/seikatu.html

僕が調べたところ、大体こんな論調が多数派でした。まぁ、何十杯もコーヒーを飲んだら誰だって具合が悪くなりますよね。一方で、こんなことを書いている人もいます。

「コーヒーは利尿作用があるから飲んだ方が良い。」

「コーヒーは神経を興奮させる作用のカフェインが入っているから飲まないほうが良い。」

インターネットには上のような2つの大局的な情報があります。

http://www.menilife.com/01221810

この記事を書いている方、ご自身でコーヒーの摂取量と体調の相関を調べたそうです。結論は是非この記事を読んで確認して下さい。

ところで、以前書いたように僕のメニエール病の症状は、一般的に知られているものとはちょっと違います。どちらかというとパニック発作的です。

という訳で、パニック発作の原因について調べたところ、こんな記事がありました。

コーヒー、紅茶などのカフェインが入ったものをたくさん飲むとパニック発作が起こりやすくなるため、できるだけ控えるようにしてください。アルコールやニコチンでもパニック発作が起こりやすくなります。

http://www.cocoro-h.jp/panic/point.html

僕は1日3杯以上コーヒーを飲んでいたし、ビールはほぼ毎日飲んでいました。が、メニエール病的にもパニック発作的にもコーヒーがダメそうなので、とりあえずコーヒーをやめてみました(お酒はやめられませんでした)。すると、発作的症状の頻度がぐんと減りました。では、何杯までならコーヒーは大丈夫だろう?ということで、1日一杯だけ不定期にコーヒーを飲んでみました。結果は、体調が悪い日や疲れている日は一杯だけでも具合が悪くなりました。

という訳で、僕にとってコーヒーはこんな感じ。

1日3杯のむと具合が悪くなる
体調がよければ1杯位飲んでもよい

コーヒーをよく飲んでいるメニエール病患者さんで発作が多い方は、体調をみながらコーヒーを楽しむということを検討されてみてはいかがでしょうか。